宅建試験で必ず出題される「農地法」。特に3条・4条・5条許可の違いは、多くの受験生が混乱しやすいポイントです。この記事では、それぞれの違いを図解と具体例で分かりやすく解説し、確実に得点につなげられるよう説明します。
😅 受験生の声
「3条、4条、5条って何が違うの?覚えられない…」
👨🏫 講師からのアドバイス
大丈夫!今日でスッキリ理解できますよ。まずは基本的な考え方から始めましょう。
📖 目次
- 農地法の基本知識
- 1-1. 農地法の目的と基本的な考え方
- 1-2. 農地の定義
- 1-3. 農地の判定方法(図解)
- 3条・4条・5条許可の全体像
- 各条文の詳細解説
- 3-1. 3条許可:農地の権利移動
- 3-2. 4条許可:農地の転用
- 3-3. 5条許可:権利移動+転用
- 許可が不要な場合(重要例外)
- 試験対策ポイント
- 覚え方とまとめ
- 6-1. 完全比較表
- 6-2. 判定チャート(決定版)
- 6-3. 試験での思考プロセス
- 実践的な試験対策
- 7-1. 過去問演習のコツ
- 7-2. よくある間違いと対策
- 最後に
1. 農地法の基本知識
1-1. 農地法の目的と基本的な考え方
農地法は「農地を農地として保護する」ことが目的です。日本の食料自給率を維持するため、農地が勝手に宅地や駐車場に変わってしまわないよう規制しています。
🌾 なぜ農地を守るの?
日本の食料自給率はわずか38%(カロリーベース)。貴重な農地を守らないと、将来食べ物に困ってしまうからです!
重要なポイント:許可なしに農地を処分することは原則禁止
⚠️ 要注意!
「農地だから自由に使える」は大間違い!農地法の許可が必要です。
1-2. 農地の定義
- 現況主義:登記簿上の地目ではなく、現在の使用状況で判断
- 耕作されていれば農地
📋 登記簿マジック
登記簿に「宅地」と書いてあっても、実際に野菜を作っていれば「農地」です!
1-3. 農地の判定方法(図解)
農地かどうかの判定
登記簿の地目 ← ❌ 関係なし
↓
現在の使用状況 ← ⭕ これで判定!
↓
┌─────────────┐
│ 🌾 耕作している → 農地 │
│ 🏠 住宅が建っている → 宅地 │
│ 🚗 駐車場 → 雑種地 │
└─────────────┘
2. 3条・4条・5条許可の全体像
2-1. 基本的な区分
条文 | 内容 | 権利移動 | 転用 | 覚え方 |
---|---|---|---|---|
3条 | 農地の権利移動 | ○ | × | 3人目に農地のまま渡す |
4条 | 農地の転用 | × | ○ | 自分4自分で用途変更 |
5条 | 権利移動+転用 | ○ | ○ | 5条は全部(3条+4条) |
2-2. 判定フローチャート
🌾 農地に関する行為が発生
↓
❓ 権利者は変わる?
↙ ↘
YES NO
↓ ↓
❓用途は変わる? ❓用途は変わる?
↙ ↘ ↙ ↘
YES NO YES NO
↓ ↓ ↓ ↓
5条許可 3条許可 4条許可 許可不要
2-3. 図解:各条文の違い
【3条許可】
農家A 🌾→🌾 農家B
(農地のまま他人へ)
【4条許可】
農家A 🌾→🏠 農家A
(自分で用途変更)
【5条許可】
農家A 🌾→🏠 不動産業者B
(他人へ+用途変更)
💡 覚え方のコツ
この表を見ながら「権利移動するかな?」「転用するかな?」の2つの質問で判断すれば簡単!
🤔 受験生の疑問
「5条は3条と4条の両方ってこと?」
👨🏫 そのとおり!
5条は「他人に売って(3条)+用途変更(4条)」の両方をする場合です。
3. 各条文の詳細解説
どんな場合?
- 農地を 農地のまま 他人に売買・贈与・賃貸する
- 用途は変わらない(農地→農地)
- 所有者は変わる
具体例
- 農家のAさんが、同じく農家のBさんに田んぼを売却
- 農業法人が個人農家から畑を借りる
- 親から子へ農地を相続(ただし相続は届出制)
📝 実例で理解!
「田んぼは田んぼのまま、持ち主だけが変わる」これが3条です!
許可権者
- 農業委員会(市町村レベル)
🏛️ ポイント
3条だけ農業委員会!4条・5条は都道府県知事です。間違えやすいので注意!
許可権者比較表
条文 | 4ha以下 | 4ha超 | 特徴 |
---|---|---|---|
3条 | 農業委員会 | 農業委員会 | 面積関係なし |
4条 | 都道府県知事 | 農林水産大臣 | 面積で分かれる |
5条 | 都道府県知事 | 農林水産大臣 | 面積で分かれる |
覚えるコツ
「3人目に農地として渡す」と覚えましょう。農地は農地のまま、人だけが変わります。
4条許可:農地の転用
どんな場合?
- 自分の農地を 農地以外の用途 に変更する
- 所有者は変わらない
- 用途が変わる(農地→宅地・駐車場など)
具体例
- 農家のAさんが自分の畑に家を建てる
- 農家のBさんが田んぼを駐車場にする
- 農地に倉庫や工場を建設
🏠 身近な例
農家さんが「畑に家を建てよう」→これが4条転用です!
許可権者
- 都道府県知事(4ha以下)
- 農林水産大臣(4ha超)
📏 4haってどのくらい?
東京ドーム約0.85個分!かなり大きな面積ですね。
面積による許可権者の違い(図解)
🌾 農地面積による区分
├─ 4ha以下 ─→ 🏢 都道府県知事
│ (東京ドーム1個分未満)
│
└─ 4ha超 ─→ 🏛️ 農林水産大臣
(東京ドーム1個分以上)
💡 4ha = 40,000㎡ = 東京ドーム約0.85個分
覚えるコツ
「自分4自分の農地を用途変更」と覚えましょう。所有者は変わらず、用途だけが変わります。
5条許可:権利移動+転用
どんな場合?
- 農地を 農地以外の用途 で他人に売買・贈与・賃貸する
- 所有者も変わる+用途も変わる
- 3条と4条の両方が必要な場合
具体例
- 農家のAさんが、不動産業者のBさんに農地を宅地として売却
- 農地を買って駐車場として貸し出す
- 農地を購入してマンションを建設
🏢 不動産業界でよくある話
「農地を買ってマンション建設」→まさに5条許可が必要なケースです!
許可権者
- 都道府県知事(4ha以下)
- 農林水産大臣(4ha超)
🔄 まとめ
権利移動も転用も両方するから、一番厳しい規制になっています。
覚えるコツ
「5条は全部」と覚えましょう。権利移動も転用もすべて含みます。
許可が不要な場合(重要例外)
例外パターン一覧表
場合 | 3条 | 4条 | 5条 | 手続き |
---|---|---|---|---|
市街化区域内 | 許可必要 | 届出のみ | 届出のみ | 農業委員会へ届出 |
相続・時効取得 | 届出のみ | 届出のみ | 届出のみ | 10ヶ月以内 |
国・都道府県 | 許可不要 | 許可不要 | 許可不要 | 完全に不要 |
1. 市街化区域内の農地
- 4条・5条の場合:許可不要(ただし届出は必要)
- 3条の場合:許可必要(例外なし)
🏙️ 市街化区域って?
「もうすでに市街地だから、農地転用もOKだよ」という区域です。
⚠️ ひっかけ注意!
「市街化区域内なら全部許可不要」は間違い!3条は例外なく許可が必要です。
市街化区域での例外(図解)
🏙️ 市街化区域内の農地
3条(権利移動のみ)
🌾→🌾 他人へ ─→ ❌ 許可必要(例外なし)
4条(転用のみ)
🌾→🏠 自分で ─→ ⭕ 届出のみでOK
5条(権利移動+転用)
🌾→🏠 他人へ ─→ ⭕ 届出のみでOK
2. 相続・時効取得
- 届出制(許可不要)
- 相続開始から10ヶ月以内に届出
👨👩👧👦 家族間の事情
親が亡くなって農地を相続→これは許可不要ですが、届出は忘れずに!
3. 国・都道府県の行為
- 許可不要
試験によく出るポイント
罰則比較表
対象 | 刑事罰 | 金額 | 特徴 |
---|---|---|---|
個人 | 3年以下の懲役 | 300万円以下の罰金 | 選択または併科 |
法人 | – | 1億円以下の罰金 | 法人には懲役なし |
罰則
- 無許可転用:3年以下の懲役または300万円以下の罰金
- 法人:1億円以下の罰金
💰 罰金額にびっくり!
農地法違反は重罪扱い。それだけ農地保護が重要ということですね。
効力
- 許可を得ないでした行為は無効
- ただし、善意無過失の第三者には対抗できない場合あり
⚖️ 法的効果
無許可での売買は「最初からなかった」ことになります!
農地の定義
- 現況主義:登記簿上の地目ではなく、現在の使用状況で判断
- 耕作されていれば農地
📋 登記簿マジック
登記簿に「宅地」と書いてあっても、実際に野菜を作っていれば「農地」です!
農地の判定方法(図解)
農地かどうかの判定
登記簿の地目 ← ❌ 関係なし
↓
現在の使用状況 ← ⭕ これで判定!
↓
┌─────────────┐
│ 🌾 耕作している → 農地 │
│ 🏠 住宅が建っている → 宅地 │
│ 🚗 駐車場 → 雑種地 │
└─────────────┘
覚え方のまとめ
完全比較表
条文 | 語呂合わせ | 権利移動 | 転用 | 許可権者 | 市街化区域 |
---|---|---|---|---|---|
3条 | 3人目に農地で渡す | ○ | × | 農業委員会 | 許可必要 |
4条 | 自分4自分で変更 | × | ○ | 知事・大臣 | 届出のみ |
5条 | 5条は全部込み | ○ | ○ | 知事・大臣 | 届出のみ |
判定チャート(決定版)
🌾 農地に関する手続き
↓
🤔 誰から誰へ?
┌─────────┐
│ 同じ人 │ 違う人 │
↓ ↓
🤔用途変更? 🤔用途変更?
┌──────┐ ┌──────┐
│YES │ NO│ │YES │ NO│
↓ ↓ ↓ ↓
4条 許可不要 5条 3条
転用 権利移動+転用 権利移動
試験での思考プロセス
STEP1: 権利者は変わる?
YES → 3条 or 5条
NO → 4条 or 許可不要
STEP2: 用途は変わる?
YES → 4条 or 5条
NO → 3条 or 許可不要
STEP3: 市街化区域内?
YES → 3条以外は届出のみ
NO → 通常の許可必要
過去問演習のコツ
📚 解き方の手順
この順番で考えれば必ず正解できます!
- まず「誰から誰へ」を確認
- 同じ人→4条の可能性
- 違う人→3条または5条
- 次に「用途が変わるか」を確認
- 農地のまま→3条
- 用途変更→4条または5条
- 市街化区域内かを確認
- 4条・5条は届出制の可能性
- 許可権者を確認
- 農業委員会→3条確定
- 知事・大臣→4条または5条
🎯 試験のコツ
焦らず順番に確認していけば、農地法は確実に得点できる分野です!
最後に
農地法は一見複雑ですが、「農地を守る」という基本的な考え方を理解すれば、論理的に解けるようになります。3条・4条・5条の違いを表で整理し、具体例と合わせて覚えることで、確実に得点源にできます。
🌟 合格への応援メッセージ
農地法をマスターすれば、宅建試験の法令上の制限で大きなアドバンテージになります!
宅建試験では毎年1〜2問出題される重要分野なので、しっかりとマスターして合格を目指しましょう!
📈 得点アップのコツ
この記事を3回読んで、過去問を5問解けば、農地法は完璧です!
💪 頑張る受験生へ
最初は混乱するかもしれませんが、慣れれば確実に得点できる分野です。諦めずに頑張って!
関連記事
🎓 次のステップ
農地法をマスターしたら、他の法令上の制限も攻略して合格を確実にしましょう!
コメント