宅建試験で毎年必ず出題される「報酬額」の問題。実は、出題パターンがある程度決まっているため、過去問を分析すればしっかり得点できる分野です。今回は過去問で頻出のポイントを中心に、報酬額について解説します。
📋 この記事の内容
- 過去問で最頻出!売買の報酬計算
- 基本の速算式(絶対暗記)
- 過去問頻出パターン①:両手仲介の図解
- 過去問頻出パターン②:低廉な空家等の特例
- 賃貸で超頻出!0.5ヶ月ルール
- 居住用建物の報酬パターン(必須暗記)
- 居住用と事業用の比較表
- 過去問での典型問題パターン
- 過去問で狙われる細かい論点
- ①権利金の扱い
- ②消費税の計算(頻出の引っかけ)
- ③広告費等の実費
- 試験で使える!計算問題の解答フローチャート
- 過去問から見る頻出の計算問題
- 計算問題パターン1:複雑な金額(両手仲介)
- 計算問題パターン2:賃貸と権利金
- 試験対策のポイント
- 必ず暗記すべき数字一覧表
- よく出る引っかけパターンチェック表
- まとめ
過去問で最頻出!売買の報酬計算
基本の速算式(絶対暗記)
過去問で最も多く問われるのが、この速算式です。
物件価格 | 計算式 | 具体例 |
---|---|---|
400万円超 | 物件価格 × 3% + 6万円 | 5,000万円 → 156万円(税抜) |
200万円超~400万円以下 | 物件価格 × 4% + 2万円 | 300万円 → 14万円(税抜) |
200万円以下 | 物件価格 × 5% | 150万円 → 7.5万円(税抜) |
※全て税抜金額。最後に消費税10%を加算します。
過去問頻出パターン①:両手仲介の図解
【片手仲介】
売主 ←→ 不動産会社A ←→ 買主
(上限額まで) (依頼者なし)
不動産会社Aが受け取れる報酬:上限額まで
【両手仲介】
売主 ←→ 不動産会社A ←→ 買主
(上限額まで) (上限額まで)
不動産会社Aが受け取れる報酬:上限額 × 2
計算例:3,000万円の物件
仲介パターン | 売主から | 買主から | 合計(税抜) |
---|---|---|---|
片手仲介(売主側のみ) | 96万円 | 0円 | 96万円 |
片手仲介(買主側のみ) | 0円 | 96万円 | 96万円 |
両手仲介 | 96万円 | 96万円 | 192万円 |
引っかけポイント:「合計で96万円が上限」という選択肢に注意!各依頼者から上限額まで受け取れます。
過去問頻出パターン②:低廉な空家等の特例
2018年改正で追加された論点。近年の試験で狙われやすい!
項目 | 内容 |
---|---|
対象物件 | 400万円以下の宅地・建物 |
対象取引 | 売買・交換(賃貸は対象外) |
報酬上限 | 18万円(税抜) |
条件 | 事前に依頼者の承諾が必要 |
通常計算との比較例:350万円の空き家
計算方法 | 報酬額(税抜) |
---|---|
通常の計算式 | 350万円 × 4% + 2万円 = 16万円 |
特例を適用 | 18万円(調査費用等を考慮) |
過去問での引っかけ
- ❌ 「400万円超でも適用される」
- ❌ 「賃貸にも適用される」(売買・交換のみ)
- ❌ 「事後に説明すればよい」(事前承諾必須)
賃貸で超頻出!0.5ヶ月ルール
居住用建物の報酬パターン(必須暗記)
【パターン①:原則】
貸主から 0.5ヶ月 + 借主から 0.5ヶ月 = 合計 1ヶ月分
【パターン②:借主の承諾あり】
貸主から 0円 + 借主から 1ヶ月 = 合計 1ヶ月分
【パターン③:貸主の承諾あり】
貸主から 1ヶ月 + 借主から 0円 = 合計 1ヶ月分
居住用と事業用の比較表
項目 | 居住用建物 | 事業用建物(店舗・事務所等) |
---|---|---|
原則の上限 | 一方から0.5ヶ月分 | 一方から0.5ヶ月分 |
承諾がある場合 | 一方から1ヶ月分まで | それぞれから1ヶ月分まで |
合計の上限 | 1ヶ月分 | 2ヶ月分(双方の承諾があれば) |
過去問での典型問題パターン
例題1:賃料10万円の居住用マンション
ケース | 貸主から | 借主から | 合計 | 判定 |
---|---|---|---|---|
① 承諾なし | 5万円 | 5万円 | 10万円 | ⭕ 適法 |
② 借主の承諾あり | 0円 | 11万円(税込) | 11万円 | ⭕ 適法 |
③ 承諾なし | 0円 | 11万円(税込) | 11万円 | ❌ 違法 |
④ 双方の承諾あり | 11万円 | 11万円 | 22万円 | ❌ 違法 |
例題2:賃料20万円の事業用店舗
ケース | 貸主から | 借主から | 合計 | 判定 |
---|---|---|---|---|
① 双方の承諾あり | 22万円(税込) | 22万円(税込) | 44万円 | ⭕ 適法 |
② 承諾なし | 11万円 | 11万円 | 22万円 | ⭕ 適法 |
過去問で狙われる細かい論点
①権利金の扱い
権利金がある場合の計算フロー
賃貸借契約で権利金あり
↓
権利金を売買代金とみなす
↓
売買の計算式を使用
(賃料の1ヶ月分ルールは使わない)
計算例の比較表
条件 | 計算方法 | 報酬上限(税抜) |
---|---|---|
権利金300万円、賃料10万円 | 300万円 × 4% + 2万円 | 14万円 |
権利金なし、賃料10万円 | 賃料 × 1ヶ月分 | 10万円 |
②消費税の計算(頻出の引っかけ)
計算の流れ
Step 1: 物件価格で報酬額を計算(税抜)
↓
Step 2: 消費税10%を加算
↓
Step 3: 最終的な報酬額
具体例:税込3,300万円(税抜3,000万円)の物件
ステップ | 計算 | 金額 |
---|---|---|
① 物件価格 | 税込価格をそのまま使用 | 3,300万円 |
② 報酬計算 | 3,300万円 × 3% + 6万円 | 105万円(税抜) |
③ 消費税加算 | 105万円 × 1.1 | 115.5万円(税込) |
③広告費等の実費
種類 | 別途請求 | 条件 |
---|---|---|
通常の広告費用 | ❌ 不可 | 報酬に含まれる |
チラシ・ネット広告 | ❌ 不可 | 報酬に含まれる |
依頼者の特別の依頼による広告 | ⭕ 可能 | 事前の合意が必要 |
遠隔地への出張費用 | ⭕ 可能 | 事前の合意が必要 |
試験で使える!計算問題の解答フローチャート
問題文を読む
↓
売買・交換? or 賃貸?
↓
┌─────────┴─────────┐
売買・交換 賃貸
↓ ↓
物件価格は? 権利金あり?
↓ ↓
400万円超 → 3%+6万 YES → 売買の計算式
200-400万 → 4%+2万 NO → 1ヶ月分ルール
200万以下 → 5% ↓
↓ 居住用?事業用?
両手?片手? ↓
↓ 承諾の有無を確認
消費税10%を加算 ↓
↓ 消費税10%を加算
答え ↓
答え
過去問から見る頻出の計算問題
計算問題パターン1:複雑な金額(両手仲介)
問題:4,500万円の土地と1,500万円の建物をセットで売買。双方を仲介した場合の報酬上限は?
ステップ | 計算内容 | 金額 |
---|---|---|
① 合計額 | 4,500万円 + 1,500万円 | 6,000万円 |
② 一方からの上限 | 6,000万円 × 3% + 6万円 | 186万円(税抜) |
③ 両手の合計 | 186万円 × 2 | 372万円(税抜) |
④ 消費税込み | 372万円 × 1.1 | 409.2万円 |
計算問題パターン2:賃貸と権利金
問題:権利金250万円、賃料8万円の居住用物件。借主のみ仲介した場合の報酬上限は?
ステップ | 計算内容 | 金額 |
---|---|---|
① 権利金で計算 | 250万円 × 4% + 2万円 | 12万円(税抜) |
② 消費税込み | 12万円 × 1.1 | 13.2万円 |
注:賃料8万円では計算しない!
試験対策のポイント
必ず暗記すべき数字一覧表
項目 | 数字 |
---|---|
売買:400万円超 | 3% + 6万円 |
売買:200万円超~400万円以下 | 4% + 2万円 |
売買:200万円以下 | 5% |
賃貸:居住用(原則) | 0.5ヶ月分 |
賃貸:居住用(承諾あり) | 1ヶ月分 |
賃貸:事業用(承諾あり) | 各1ヶ月分(合計2ヶ月) |
低廉な空家 | 400万円以下で18万円 |
消費税率 | 10% |
よく出る引っかけパターンチェック表
引っかけ内容 | 正しい知識 |
---|---|
両手仲介で「合計が上限額」 | ❌ 各依頼者から上限額まで受け取れる |
居住用賃貸で「双方から1ヶ月分ずつ」 | ❌ 合計で1ヶ月分が上限 |
「承諾なしで1ヶ月分」 | ❌ 承諾がないと0.5ヶ月分まで |
低廉な空家「400万円超でも適用」 | ❌ 400万円以下のみ |
権利金ありで「賃料で計算」 | ❌ 権利金を売買代金とみなす |
広告費「別途請求できる」 | ❌ 特別の依頼がない限り不可 |
まとめ
報酬額の問題は、パターンを理解すれば確実に得点できる分野です。過去問で繰り返し出題されているポイントは:
重要度★★★(最頻出)
- 売買の速算式(特に400万円超)
- 両手仲介の計算
- 賃貸の0.5ヶ月ルール
重要度★★(頻出) 4. 居住用と事業用の違い 5. 権利金の扱い 6. 消費税の計算
重要度★(要注意) 7. 低廉な空家等の特例 8. 広告費等の実費請求
これらの論点を確実に押さえて、過去問演習を重ねることが合格への近道です。計算ミスを防ぐため、試験では必ず検算を行いましょう!
試験直前チェックリスト
- [ ] 速算式を3パターン暗記した
- [ ] 両手仲介の計算ができる
- [ ] 賃貸の0.5ヶ月ルールを理解した
- [ ] 居住用と事業用の違いを覚えた
- [ ] 低廉な空家の条件(400万円以下、18万円)を覚えた
- [ ] 権利金は売買とみなすことを理解した
- [ ] 消費税の計算タイミングを理解した
- [ ] 過去問5年分を解いた
コメント